日本の伝統文化を学びましょう!

着物や和食、歌舞伎などは日本を代表する伝統文化です。
積極的に日本の伝統文化に触れ、その魅力を肌で感じてみましょう。


江戸時代より伝承の縁起文字 橘流寄席文字

墨たっぷりにどっしりと書く縁起文字。楽しい雰囲気の中で、年賀状やお祝いのプレゼントなど生活にお役立てください。

書道は墨汁と毛筆を使って半紙と呼ばれる和紙に文字を書き、その筆運びで自己表現を行います。書道は知性や感性を養えるうえ精神統一にも良いとされており、幅広い世代に人気がある伝統文化です。




市田ひろみきもの着付け教室

初めての方も、また多少経験のある方も、一人でできる楽しさを発見していただきたい教室です。新しい小物は使わず、お手持ちの物で、手早く・苦しくなく・着崩れない着付けの手順を学びます。

日本の伝統的な衣服といえば、着物を思い浮かべる方が多いでしょう。着物は日本の伝統的な民族衣装です。色とりどりの色彩を使い描かれる模様は芸術品のように美しく、日本の美意識の象徴といえます。着物には礼装や訪問着、普段着などの格付けがあり、場面によって着用する種類が決まっているのが特徴です。また、四季に合わせて着物の素材や模様、色を選ぶのがマナーとされています。そのものが美しいだけでなく、帯や草履、足袋、かんざしなどの小物の組み合わせも楽しめるのも着物の魅力の一つです。




日本舞踊 山村流

初心者から上級者まで、レベルにあった振付の曲に合わせて、山村流のキレイな足さばきの舞踊を身につけていきます。

日本舞踊は、歌舞伎舞踊を基本とした日本の伝統芸能の一つです。明治時代から大正時代にかけて日本の楽劇として、女性を中心に広まりました。着物を着て踊る動きやしぐさ、立ち居振る舞いが美しく、現代でも高く評価されています。




沖縄三線

三線(さんしん)は、沖縄の伝統的な楽器です。昔から島の人々の生活と心に密着し、琉球文化を語る上では、かかせないものとなっています。また、現在その美しい旋律は癒しの音として注目されています。

三線の構え方から始め、弾き語りが出来るように指導します。


長唄

三味線は日本を代表する楽器で、歌舞伎の伴奏にも用いられます。3本の弦を撥(ばち)ではじいて音を奏でるのが特徴です。ほかの和楽器と比べると気軽に始められるので、趣味として習う人も多くいます。


邦楽の中でも歌舞伎及び舞踊音楽にお馴染みの「娘道成寺」や「越後獅子」などポピュラーな曲はもちろん、各派の新曲にいたるまで、技量に応じて指導いたします。



{ 大阪校 Instagram }