秘すれば花なり―。世阿弥の名言です。世阿弥の追い求めた”能の花”とは何か。世阿弥の 代表著書『風姿花伝』『花鏡』、また世阿弥作の名作能〈融〉〈恋の重荷〉などから 永遠の美の秘密を探っていきましょう。
能のビデオや画像も見る初心者向け講座です。
※お能のビデオは、授業のラスト30分頃に鑑賞いたします。
―カリキュラム―
7月:永遠の花の理論「風姿花伝」
8月:舞い遊ぶ花。能「融」
9月:花の実践「申楽談義」
―次期カリキュラム予定―
10月:巌に咲く花。能「恋の重荷」
11月:花の奥伝「花鏡」
12月:老い木の花。能「西行桜」
ご受講にあたって
<お持ちもの・ご購入いただくもの>
筆記用具
日程/カリキュラム
2022/07/27 2022/08/31 2022/09/28
体験のご案内
体験受講料 3,080円 (税込)
体験教材費 165円 (税込)
講師紹介
-
古典翻訳家
能文社 代表 水野 聡(ミズノ サトシ)日本でただ一人の古典翻訳家。能、茶道、武士道、俳諧、禅・仏教、日本庭園・建築など、日本の中世の芸道、美学、精神文化を研究。これら古典名著を現代語訳にて発刊しています。全国カルチャーセンター等にて日本文化・教養講座講師を担当しています。”日本文化全体”を面でとらえた総合的な視野での講座内容が強みであり、特徴です。 オフィシャルホームページ【言の葉庵】では、自訳書を中心に千利休、世阿弥、一休宗純、宮本武蔵、松尾芭蕉等の名言名句を解説、紹介しています。会員メールマガジンも毎月発行中。